
液性とは・・・?
液性とは、溶液中の水素イオン濃度pH(ペーハー)のことをいいます。pHは0~14の数字で表し、pH7~8を「中性」、pH0~3を「酸性」、pH12~14を「アルカリ性」と呼びます。アルカリ性も酸性も強弱があり、強いものほど皮膚細胞を壊したり、物質を分解したりする力が強く、より中性に近いものでpH9~11を「弱アルカリ性」、pH4~6を「弱酸性」といいます。

見ただけでは酸性・中性・アルカリ性のどれなのかまず分かりません。 |

洗剤には種類があり、液性によって落とせる汚れも変わってきます。「汚れがキレイに落とせない!」という場合は、洗剤の種類が間違っているかもしれませんので性質別に紹介します。※酸性またはアルカリ性洗剤は危険が伴うため取り扱いに注意が必要です
大原則として、「酸性汚れ→アルカリ性」「アルカリ性汚れ→酸性」の洗剤を使用する必要があります。
代表的汚れは…
酸性の汚れ | 「油汚れ、タンパク質、湯あか、タバコのヤニ」など |
アルカリの性汚れ | 「尿石、水あか、アンモニア臭、水あか、石けんカス」など |

(有機酸系) |
(無機酸系)


.